漢方では、出産後から産褥期までの間に発症する分娩や産褥と関連性のある疾病を「産後病」といいます。漢方の聖典の一つである『金匱要略』でも「婦人産後病脈証并治」として専門的に論述しています。現代の中医婦科学(産婦人科のこと)の文献においても、産後血暈、産後痙証、産後腹痛、産後悪露不絶、産後発熱、産後大便難、産後排尿異常、産後自汗或いは盗汗、産後身痛、缺乳(乳汁不足)、乳汁自出などの記載がみられ、産後病を重要視しています。
39才のAさん、「出産して2ヶ月目。疲れ切っているのに寝つきが悪く、睡眠が浅い。不安感やイライラがある。肩こり、腰痛、耳鳴、四肢の冷えなどを伴う。」といった症状でした。一般的に、産後の身体は、通常の状態とは異なり、出産や授乳により陰血を消耗した「亡血傷津」、胎盤や悪露の残留による「瘀血内阻」、それらに伴い、気や血などの不足や気・血・津液の停滞を生じている「多虚多瘀」という病理的な特徴があります。この方の場合も、出産や授乳などにより「気血両虚」「気滞血瘀」を生じていると考え、産後の常用処方といわれる芎帰調血飲第一加減を服用していただくことにしました。陰血不足による心神失養から、睡眠が不調になっていると考え、瓊玉膏も併用しました。1ヶ月ほどで、疲労倦怠感が減少し、寝つきも良くなってきました。2ヶ月あたりから、瘀血の症状が、あまり見られなくなったので、芎帰調血飲第一加減を帰脾湯に変更、現在は、疲労倦怠感も無く、睡眠もよくとれて、お元気そうです。
妊娠、出産、授乳は、気、血、津液、精などの正気を大いに消耗します。また、気血の不足や不調から、精神的にも不安定になりやすいです。疲れた心身を身体に優しい漢方薬でケアし、元気いっぱいで過ごしましょう。